こんばんは。今週は月曜日からノルマンディーのトピックが多かった事と週末が3日間開催である事から週中に一旦エントリーします。
02月05日月曜日
スターズファンド岡田スタッド生産馬チーム販売開始。
2016年産のスターズファンド第3弾は岡田スタッド生産馬から選抜された4頭で組んだファンドです。そのファンドに組み込まれた4頭に対する評価を簡単にまとめました。
厩舎 | 短評 | |
エンシャントアーツの16 | 美浦・牧 | Mr.ProspectorとNorthern Dancerでシンプルにまとめた仕上がり易いダート短距離馬。 |
キタノシラユリの16 | 美浦・尾関 | Nijinskyを中心とした仕上がり易い芝ダート兼用馬。距離の融通が利く。 |
フォーハピネスの16 | 美浦・黒岩 | Northern Dancer主導の明確さ米系との連携の良さが長所のスピードタイプ。 |
タニノジュレップの16 | 美浦・堀井 | Danzigを中心としたマイル中距離型。時計を要する馬場に強いタイプ。晩成傾向。 |
どの馬も面白そうな馬ばかりで魅力的なファンドですね。デビューの早そうな馬と晩成傾向の馬が組み込まれていますし、全て関東馬という点を除けばバランスの取れた内容ではないでしょうか。
ご参考
初回費用 | 7,440円(手数料、初回維持出資金込) |
維持費出資金 | 毎年6,12月に420円×4頭、年間3,360円発生。(引退馬が出れば負担額は減少) |
運営管理報酬 | 234円。分配金から控除。 |
配当 | 毎年3月予定。 |
詳しくは翌朝の朝刊・・・、じゃなかった、ノルマンディーOC公式ホームページでご確認ください。
02月06日火曜日
ブラックヘルト中央へリーチ!3タテして戻りたいんや!!
関西の水が合うのかブラックヘルトがこの日も勝ち、中央復帰まであと1勝となりました。レースでは吉村騎手がためて逃げる戦法に出ました。ブラックヘルトは追って味が無いのでこれでは負けると思われましたが、その辺りは吉村騎手は心得ていたようで、園田の勝負所できっちり後続を引き離し、直線はそのリードを守り切って先頭でゴールしました。
復帰のかかる次走は昇級戦になります。後輩アンナラヴェリテも相手が強化された一戦で敗れているので、楽勝続きでも油断できません。ブラックヘルトには今年一番の走りを期待しましょう。
ルールソヴァール佐賀記念制覇!偉大なる全兄へ続け!!
明け6歳となるルールソヴァールが昨年11月のみやこS以来2度目の重賞挑戦で見事優勝しました。
コパノチャーリーがかなりゆっくりしたペースを作ると、マイネルバサラが(このペースに)同意しかねると言わんばかりに1周目のホームストレッチで前へ進出し2周目の2コーナーで先頭に立つ展開となりました。
この間ルールソヴァールは中団待機で有力馬が前でやり合うのを眺める絶好の展開。このレース運びは全兄サウンドトゥルーの得意技で、この時点でルールソヴァールは勝利に大きく近づいていたかもしれません。
向こう正面でマイネルバサラが主導権を取り、コパノチャーリーが後退していくのを見てルールソヴァールが動き出しました。ここからは2頭のマッチレースの様相となり、見ているこちら側の息が入らぬ苦しいレースでしたが、ルールソヴァールは直線で遂に浦和記念優勝馬を振り切り、そのままゴールまで駆け抜けました。
全兄サウンドトゥルーは5歳夏にオープン特別を勝つと、そこから一気に日テレ盃、東京大賞典を制覇。ルールソヴァールも偉大なる全兄に続いてもらいたいです。
02月07日水曜日
ダイバージェント、スピードスケーターのような滑らかな逃げで初勝利。
もうすぐ始まる平昌五輪に無理やりかけているわけではありません。あたかもスピードスケートの選手がコーナーを回る時ような滑らかさでダイバージェントが駆けて行きました。おそらく鞍上の御神本騎手が重心を低くし、かつ背中と地面が水平に近くなるような姿勢で乗っているからでしょう。
スタートはマズマズで、そこから御神本ジョッキーが気合を付けてハナを奪うと、短距離戦ではあまり見かけない2,3馬身リードを保った逃げとなりました。そしてその差が縮まらないまま直線へ入り、安全なリードを保ったままゴール。楽に逃がしてくれない南関競馬では珍しい形の勝利となりました。
ジョージも神業騎乗で続いた!DEアベック砲が炸裂!
5R成田漬物☆ちょい辛小なす半額デー賞にアーネストホープが登場。冬場にマイナス11kgと気合の入った出走です。スタートから前の馬がやり合う激しい流れとなり、アーネストホープはそれら先行争いを眺める位置で競馬を進めました。
直線はどこを突くか難しい状況で、和田譲治騎手はなんと馬と馬の隙間を突く大胆な判断を見せました。当然ぐしゃぐしゃと揉まれ削られましたが、馬格と脚色で勝っていたので一瞬で突き抜け先頭に。最後は大外から飛んできたクインズダルビーにハナ差まで詰め寄られましたが、進路取りの貯金を生かしてピッタリ逃げ切りました。
成田漬物は半額デー。そしてクラブはダイバージェントとアーネストホープどちらも勝つというノルマンDay!素晴らしい水曜日となりました。
最後まで読んでいただき
2016年産1次募集馬の名前が火曜日に発表されました。ヴァイスコード(クラックコードの16)、ローゼンブリッツ(ナショナルフラワーの16)・・・、あれ3歳に似たような名前の馬がいたような。会員が増え色々な名前が応募されるようになっても最終選考ではクラブの好みが出てしまいますよね。これは仕方ないです。
今年は和名が2つと言いたいところですが、ヒマワリとカグラヒメは和名になるのかな?カグラヒメは竹ではなくセンスが光っています。
素敵な名前だと思ったのはクリスタルアワード。これ、名前買いしちゃいますよ。プラチナムバレットもそうですが、5文字+4文字濁点付きにグッドネーム有りでしょうか。余計なお世話ですが売れ残り馬残口のある馬には素敵な名前を付けるのが商売的によろしそうです。
ありがとうございました。
はじめまして、カグラヒメの命名者のいとけんと申します。
blogで取り上げていただきありがとうございます!
コメントさせていただくのは初めてですが、よくblogの方は拝見させていただいています。
特に私自身、血統は種牡馬辞典等からの情報くらいしかないため、参考にさせていただいています。
今後もblogを楽しみにしてます、よろしくお願いします!
>>いとけんさん。
こちらこそはじめまして。拙ブログへ足を運んでいただきありがとうございます。とても励みになります。
カグラヒメはサイズがありますし厩舎もしっかりしていますから楽しみが多そうですね。血統的には桜花賞、NHKマイルカップが大目標でしょうか。出資はしていませんがカグラヒメがどこまでいくのか私も楽しみです。
ありがとうございます!
実は昨夏から10年ぶりくらいに一口馬主生活に戻り、まだ勝てていないので勝利の味に飢えています。
しかしカグラヒメに関しては、どの路線に進んだとしても、親のような気持ちでついていきます!
掲示板のほうもちらちらと覗かせていただきますね♪